口腔外科

口腔外科とは

口腔外科とは

口腔外科は、親知らずの抜歯やブラキシズム(歯ぎしり)、顎関節症、口内のできものなど、お口やお口周りの器官の病気やトラブルに対応する診療科目です。

当院では、痛みなどの症状が出ている部分だけでなく、お口やお顔全体の状態を把握し、全体のバランスを考慮したうえで患者さまにとってより良い治療をご提供いたします。

お口周りや顎に気になることがあるけど、「何科を受診すればいいかわからない」といった場合も、お気軽にご相談ください。

また、検査と診断の結果、口腔がんなどの難症例や、規模の大きな外科手術を必要とする症例だと判断した場合には、連携している大学病院や総合病院の迅速なご紹介が可能です。「気になる症状があるが大学病院に行くのは気後れする」といった方も、まずは当院を受診ください。

親知らずでお悩みの方へ

親知らずでお悩みの方へ

現代人は軟らかいものを食べる機会が多くなったことなどが原因で、顎が小さくなってきています。そのため、親知らずが正常に生えるためのスペースが足りず、途中までしか生えてこなかったり、手前の歯を押すように斜めに生えてきてしまったりするケースが増えています。

親知らずが途中までしか生えていない状態では、歯ブラシで磨きにくく、歯垢が溜まることで虫歯や歯周病になりやすかったり、歯肉が炎症を起こして痛んだりします。

また、手前の歯を押すように生えていると、歯並びや噛み合わせの乱れの原因となる場合もあります。
このように、親知らずが歯やお口の病気やトラブルの原因となっている場合には、抜歯が必要となります。

PICK UP! 抜かなくてもいい親知らずもあります

抜かなくてもいい親知らずもあります

両顎とも親知らずが正常な方向にまっすぐ生えていて、噛み合わせにも問題ないような場合には、親知らずを抜歯する必要はありません。

親知らずは一番奥の歯なので、清潔に保つことは簡単ではありませんが、毎日きちんと歯磨きで歯垢を取り除ければ、虫歯や歯周病のリスクも少ないといえます。

ただし、お口の中の状態は日々変化しますので、親知らずに違和感や気になる症状がでてきた場合には、お早めに受診ください。

親知らずの抜歯は外科手術となるため、リスクを回避して安全に治療を行なうことが大切です。当院では、術前には必ずCT撮影を行ない、親知らずの周囲の神経や血管の位置などをより精確に把握し、周囲の組織を傷付けないように充分に留意して抜歯手術を行なっております。

抜歯が必要な親知らずの状態とは?

抜歯が必要と判断されるケース

  • 親知らずが手前の歯が磨きにくくなるような生え方をしており、虫歯や歯周病にかかるリスクが高い
  • 親知らずがまっすぐに生えておらず、手前の歯が押されて痛みや腫れが生じている
  • 親知らずの虫歯が重度の段階まで進行している
  • 矯正治療を行なうにあたり、親知らずが妨げとなっている
  • 親知らずが斜めに生えることで、頬の内側や歯肉を傷付けている

親知らずの抜歯の流れ

  • STEP

    麻酔

    注射時の痛みを和らげるために、まずは歯肉の表面に麻酔薬を塗り、麻酔が充分に浸透してから注射で麻酔薬を注入します。

  • STEP

    外科処置

    01. 親知らずが生えきっていない場合は歯肉をメスで切開し、親知らずの頭がしっかりと見えるようにします。

    02. 親知らずの周囲の骨を削り、抜歯します。親知らずが横向きや斜めに生えている場合は、親知らずを分割して取り除きます。

    03. 抜歯でできた穴を洗浄します。

  • STEP

    縫合

    抜歯部分をレントゲンで確認し、切開した歯肉を縫合します。

  • STEP

    抜糸

    歯肉の縫合から7~10日後、抜糸します。

噛み合わせ(咬合:こうごう)について

噛み合わせ(咬合:こうごう)について

噛み合わせが乱れると、見た目が悪くなるだけでなく、虫歯や歯周病を発症しやすくなったり、歯がすり減りやすくなったりするなど、お口の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。

また、噛み合わせは全身の骨や筋肉と密接に関わっているため、噛み合わせがずれることで体がバランスを崩し、肩こりなどの体の不調を引き起こすことがあります。

お口と体の健康のためにも、噛み合わせの乱れに気づいたらできるだけ早く治療を受けましょう。

噛み合わせの乱れで引き起こされる弊害

  • 歯列の乱れによって歯ブラシがすみずみまで届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 噛む筋肉のバランスが崩れて顎関節症が起こり、全身に歪みが生じて頭痛や肩こり、腰痛を引き起こすことがある
  • 食べ物を充分に噛み砕けず、胃腸など消化器系に負担がかかる
  • 口もとの見た目が悪くなり、コンプレックスを感じやすい
  • 歯のすき間から空気が漏れたり、舌が動かしづらかったりするため、発音が悪くなる
  • 噛み合わせのバランスが乱れることで一部の歯に過剰な負荷がかかり、歯がすり減って脆くなる

噛み合わせの乱れの原因となるブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)

噛み合わせの乱れの原因となるブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)

寝ているときなどに無意識にしている歯ぎしりや食いしばりが、噛み合わせの乱れを引き起こしたり悪化させたりすることがあります。

また、歯ぎしりによって噛み合わせが乱れると、顎関節症にかかりやすくなるだけでなく、お口や顎周辺の筋肉のバランスが崩れやすくなるため、これによってさらに噛み合わせが悪くなるという悪循環が起こることが考えられます。

噛み合わせは全身の筋肉や骨との関わりも深いため、噛み合わせの乱れで、体の歪みが引き起こされてしまうこともあります。

このようにさまざまなトラブルの原因となる歯ぎしりと食いしばりを改善するためには、就寝時に専用のマウスピースを装着していただき、歯や顎へのダメージを軽減させます。

顎関節症とは

顎関節症とは

顎の関節や顎の周りの筋肉に障害が起こる病気で「口があけにくい」「口をあけると痛い」「口を開け閉めすると顎関節から音がする」などが、代表的な症状として表れます。

顎関節症が進行すると、お口や顎周りの筋肉が緊張し、噛み合わせのずれが大きくなることで、めまいや頭痛、肩こり、倦怠感などの全身の不調を引き起こすこともあります。

顎関節症は、歯ぎしり・食いしばりのほか、噛み合わせの状態や日常的な動作、生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が複雑に重なり合って発症します。そのため、多角的に診断したうえで効果的な治療を行なうことが大切です。

PICK UP! 顎関節症の治療

顎関節症の治療

顎関節症の治療には、リハビリテーション、薬物療法(鎮痛剤や筋弛緩薬の服用)、関節腔内洗浄、薬剤注入などがあります。

患者さまによって顎関節症の症状も原因も異なりますので、精密検査と問診によって原因を診断したうえで適切な治療をご提供します。

口腔粘膜疾患について

口腔粘膜疾患について

唇や歯肉、舌、お口の天井部分、頬の内側などの口腔粘膜とよばれる部分に関する病気やトラブルも、口腔外科で対応いたします。
口内炎から事故などによるお口の中のけがまで、幅広いケースに対応できますので、お気軽にご相談ください。

口内炎と思っていたものが実は悪性の腫瘍であることがわかった場合もありますので、口内炎を繰り返している場合や、なかなか口内炎が治らないといった場合も、「別に治療をするほどでもない」と決めつけず、いつもと何か違うと感じたらまずは受診ください。

口腔がんなどの難症例の対応

口腔がんや規模の大きな外科手術を必要とするような難症例の場合は、より設備と体制が整った病院で詳しい検査と適切な治療を受けるために、連携している総合病院や大学病院を速やかにご紹介します。

舌の痛みなどの症状があり、口腔がんを疑っているけれど大学病院などの大きな病院には行きにくいという場合も、まずは当院を受診ください。検査と診断を行ない、必要な場合には大学病院などをご紹介します。

当院は船橋中央病院、東京歯科大学附属病院との連携をしています

当院は船橋中央病院、東京歯科大学附属病院との連携をしています

船橋中央病院、東京歯科大学附属病院などの口腔外科と連携することで、さまざまな症例の患者さまに対し、より安全に配慮した治療をスムーズにご提供できます。

口腔外科のよくあるご質問 Q&A

  • 親知らずは抜いたほうがよいのでしょうか?

    親知らずがまっすぐに生えており、健康で歯磨きにも問題がないような場合や、親知らずが骨の中に埋まっていて痛みなどの症状がない場合などは、抜く必要はありません。

    そうではなく、親知らずが斜めや横向きに生えている場合や、痛みや腫れがある場合、歯並びに悪影響を与えているような場合は抜歯したほうがよいと判断します。

    患者さまご自身で親知らずの状態を判断することは難しいため、親知らずが生えてきたら一度受診ください。

  • 親知らずを抜歯しないことによるメリットはありますか?

    親知らずの手前の歯が虫歯や歯周病などによって失われてしまった場合には、親知らずがあるとブリッジの土台にしたり、バネをかけて入れ歯を固定したりすることができます。

    また、条件が合えば歯を失った部分に親知らずを移植できる場合もあります。

  • なかなか口内炎が治りません。口腔がんの可能性はありますか?

    口内炎の場合、通常1~2週間ほどで症状が改善します。実際に診察をしてみなければ診断することはできませんが、口内炎と思われる症状が2週間以上続くようであれば、口腔がんの可能性もありますので、速やかに受診ください。

  • 口を開くと痛みがあって大きく開きません。顎関節症でしょうか?

    「顎の関節が痛くて口を開けにくい」、「顎の関節の部分でカクカクと音がなる」などの症状がある場合、顎関節症の可能性が高いといえます。

    重症になると食事することが難しくなったり、手術が必要となったりすることもあります。顎関節症以外の病気やトラブルの可能性もありますので、まずは受診ください。

  • 顎関節症が原因で肩こりや頭痛が引き起こされるというのは本当ですか?

    噛み合わせは全身の骨や筋肉と密接に関わっており、全身を支える役割も担っているため、噛み合わせに不具合があると、全身にも影響が及んで肩こりや頭痛といった症状が引き起こされることがあります。

    顎関節の異常を感じたら、お早めに受診ください。